
■本日のお品書き
jog、動的ストレッチ、ハードルドリル
120mスパイク流し×2本
スタンディングSD×3本
500m+300mテンポ走(T=16”7-17”2-17”8-18”7-19”9/15”8-15”8-17”1、R=6’)
スクワット補強、walk
平日の90分の時間制限付き競技場練習。
手っ取り早く体を作るにはハードルドリルが一番。ハードル並べてる時間がもったいないけど、それでも時短アップには最適だと思う。
アキレス腱のご機嫌も上々だったのでインクス9でスパイク流し。やっぱりうす底は接地感をダイレクトに感じられて気持ちいい。
関節や腱に入るダメージも相応なので、頻度や本数を間違えるとすぐに怪我をしてしまいそうなので注意。
流しとスタンディングSDでしっかりスプリント。流しと言っても手抜き走ではないので、2+3本でもかなり疲労した。
その状況からのテンポ走。17秒ペースでしっかり刻みたかったが想像以上にキツかった。学生時代は15秒ペースを守りながら複数本こなしていたのが嘘のよう。w
市営が改修工事にはいったのでサブトラックはかなりの賑わいだった。
この期間だけでも良いので西部も正式に21時まで営業してもらえないものだろうか?照明設備がでかすぎるので費用が掛かりすぎてしまうのはわかるが、サブの雨天だけでも開放してもらうると非常にありがたい。

■本日のお品書き
walk、動的ストレッチ、動きづくり
スタンディングSD×3本、流し×2本
SD練習
10歩バウンディング×4本
120m+60m+100m全力走
ジャンプスクワット40回
walk
富山マスターズ記録会へ向けたスプリント系トレーニング。
できればこんな極振りした練習スタイルは避けたいところだが、出場種目の関係上こうなってしまうことが悩ましい。
とは言え、前日の300mでシーズンベストも出ているし、伸びしろがなくなる前にしっかりスプリントや抱えている課題をクリアしていくことも重要なのでベストではないもののベターといった感じか。
最近はAIとも練習メニューの相談をする時間が取れていないので、時間が作れたらそうそうに会話しておきたい。
スタート練習は完全にカタチを変えてみた。具体的には前ブロックと後ろブロックの幅を広げて、ブロックを押す感覚が出せるようにした。飛び出し感を得られたような気もするが、間延びするような感覚もあって完全にしっくりくるものではなかったが、石川マスターズの100mJHのスタートの感覚が良かったのであれを再現できるようにしていきたい。
のぶのバウンディングに間借りして4本パワー系のバウンディング。
SDで身体ができあがっていたこともあると思うが、パワー系で股関節を含む節々がきしむ感じもなく痛みがなかったのは久しぶりだと思う。この調子で身体を作っていくことができればまだまだパフォーマンスに期待が持てる。問題は『心肺』かな。汗

■本日のお品書き
動的ストレッチ、動きづくり、流し×2本
300mT.T.(T=39”7)
30mスタンディングSD×多数
120m快調走×2本
ジャンプ補強
walk、ストレッチ
県選手権以来、アキレス腱の痛みが地味に続いている。
平日の練習もケアと補強に費やして走ることは控えているが、なかなかスッキリしない。とは言え、来週末は北信越インターハイで金沢-福井を往復することが確定しているので、今日は走らないわけにはいかなかった。
あいにくの天気だったが風はない。練習開始からトライアルまでの時間が40分という、時短アップ要求には慣れてきた。このやり方にはどういった意味があるのか良くわからないが、参加させてもらっている以上は従うしかない。
一方で結果が出ている事実も認める必要がある。アキレス腱をほぐしながらのアップでガンガンに体を作れたわけでもないし、不安もあったのでスタートは気持ち抑え気味で走り始めている。
それでもわずか0.1秒とはいえシーズンベストだったのは驚いた。
普段がアップしすぎなのか、純粋に力がついてきているのかはこれからの練習を通して確認していけたらと思う。
300mのタイムトライアルの後は、高校生の350mハードルのフォローをしながら高出力でのダッシュを繰り返しトライ。本数は正直よくわからなくなったが、7~8本くらいかと。
次戦が6/28の富山マスターズ記録会で、100mと200mにエントリーしているのでその練習。
しばらく400mHのための練習ばかりだったので、スタートの力強い動きとピッチアップができなくなっていた。苦手な動きは時間をあけるとすぐにできなくなるし、股関節回りの軋みも出てくる。怪我が怖くもあるが平日のアスファルト練習でも取り組んで行けたらと思う。
Tags: 300m

2018年の4月に身体が異常をきたして以来、ようやくココまで戻ってこれた感じ。4月から記録会に出て、GWのオーバーワークを挟んで5試合(10レース)に出場。
今日の定期健診は今までのどの検診よりもダメ出しをされる覚悟を持って臨んだ。診療室に入る足取りは400mHのレース前を彷彿とさせるそれだったとか。※マイルのそれより数段マシ
そんな憂鬱も吹き飛ばすほどの検査結果で、数値はキープ。体水分量に関しては改善されているという嬉しいオマケ付♪
城山記録会のあとも県選のあとも400mHのレース後に関節や筋肉が痛んで仕方なかった3年前の症状が出ていない時点で、『いけんじゃね?』って心の中でニヤニヤしていたのはココだけの話し。
主治医の先生も今のトレーニングの質と量でも問題ないと言ってくれたので、「それはもう一段階上げて良いってことですよね?」と勝手な解釈をしておいた。
50歳まであと3ヶ月。
遠回りしてきた時間を取り戻すべく、ギア上げてもうひと踏ん張り。息子の応援ツアーもあるし、スキマ時間をうまく使っていかないと秋シーズンにDNS多発しそう。w
県選でもらった元気で空回りしないように地に脚付けてガンガン突っ走りたい。
100m 12”17(+1.7m)石川県記録会 2025/04/19
200m 25”21(+0.9)石川マスターズ 2025/05/24
300m 40″00 石川県記録会 2025/04/20
110mJH 16”20(+2.1)石川マスターズ 2025/05/24
110mH 16”71(+1.5)石川県選手権 2025/06/08
400mH 1’02″41 石川県選手権 2025/06/07
4*100mR 46”31 能美市陸上 2025/06/01
最近のコメント