
■本日のお品書き
walk&jog、体操、ストレッチ、動きづくり、流し×2本
200mH×6本
逆脚練習
walk、体操
西部緑地の使用料が無料なこともあって混み混みになることを予想していたが、良い意味で想定外のガラガラっぷり。前日の反省を活かして、8時半に乗り込んで9レーンにハードルを並べて準備していたことが無駄に終わった。w
昨日のダメージで身体の後ろ半分がガビガビ。油切れのようなレベルで動かない。そして節々が軋んで痛い。全力ダッシュの翌日はこうなるので、昨日の練習が成功だった証だと前向きに捕らえるしかない。年齢的にも連日高出力の練習は怪我の元になるので、そこは無理せずハードルの技術練習とリズムを身体へ覚え込ませるための反復練習。
スピード感が皆無なので動画で確認するとなんとも寂しい感じもするが、リード脚への衝撃は大きくて若い頃のように本数を重ねられない。
Tags: ハードル

■本日のお品書き
walk、体操、動きづくり、流し×2本、スパイク流し×2本
60mダッシュ×3本×2セット
120mハードル×3本
300mテンポ走(T=42″8)
walk&jog20′
流し×2本
体操、ストレッチ
昨日、仕事で半日立ち仕事をした影響なのか、若干ダルイ。
こうなることを見越して木曜日のjog練習を控えておいたのは正解だったのかもしれない。知らんけど。
陽射しが暖かいを通り越して暑かった。が、時々吹く風がちと肌寒い。
いつも以上に念入りにアップで身体を作っておいた。
しっかり身体が動く状態になっていたのでさぞダッシュも良い感じで走れるだろうと思っていたが、力感は良い感じでもどこかチグハグで走りが気持ち悪い。
加速し終わる頃にはそんな違和感もなくなってくるが、疲労感が半端ないという。
そして何故か2セット目が終わった後の方が疲労感が抜けて良い感じに仕上がっている不思議。
120mハードル走は本当は5本の予定だったが、県外高校生の団体さんがスタート練習を始めてイン側4レーンを占有されてしまったので、コーナー走ができなくなってしまい終了。
誰も使っていなかったレーンを使ったのが失敗だった?最初から第一局走路でやっとくべきだったか。女子高生が200mHの練習をしていたので遠慮したのが裏目に出てしまった。汗
練習の締めに300mのテンポ走。42”0目標で走っていたが、ウォッチを鳴らさずに走ったこととラストが苦し過ぎてグダった…
入りは軽い感じで走れていたし、タイム的にも100m、200mの通過はバッチリだったので残念。やはり30秒の壁が重くのしかかる。
そんなわけでまこっちゃんとのぶが帰った後に補習。木曜日にサボったjogをwalkを挟んで。最後は流しで締めて本当に練習終了。
今日西部緑地にしていた県外の高校は本当にマナーが酷かった。ハードルが並んでいるのに平気でレーンの中を歩くし、走った後はレーンの中を引き返すし、指導者もレーンを歩いて横切っているし。
強豪校で競技場の専用使用に慣れているんだろうか。
石川県内の高校生のマナーが良すぎるだけなんだろうか?

■本日のお品書き
jog、体操、動的ストレッチ
動きづくり、流し×2本、スタンディングSD
SD練習(初動のみ)
100m×3本×2セット
walk、マッサージ
来週の記録会でインクス・ネオとSP2のどちらのスパイクで挑むか悩んだ結果のSD。
SP2が走りやすいと言っておきながらも少し気になっていた点がある。それは母趾球側に少し沈み込む感覚があること。
走っているだけであれば言うほどのことはないが、歩いていると軽く内旋するような感覚がありちょっと気になっていた。これがスタブロにセットした時、気になるのかならないのか…
結果は「非常に気になる」だった。もちろん、気にして確認しているから他ならないが、気になってしまったものはどうにも止まらない。
そんなわけで来週の記録会はインクス・ネオで決まり。
スプリント耐性UPのための100mを今週もカチこんだ。
右ケツの痛みは相変わらずだったが、練習が終わることにはいい感じに馴染んて来たかなと。
問題は左ハムの痛み。切れるまではいかないがかなり疲労が溜まって硬くなっている。
しっかりケアをしないと来週は走れなくなりそう。これを見越して火曜日はSENに予約入れてるんだけど。
橋本君の飛び入りで最終セットは死ぬほどペースが上がったけど、それでもピッチが全然かなわない。彼は彼でその前に別メニューをやってるんで、実力の違いをまざまざと見せつけられた。w

■本日のお品書き
体操、動的ストレッチ、動きづくり、流し×2本、スパイク流し×2本
300mH+120m
100mT.T.(T=12″41)
120m快調走×4本
walk、体操
来週の西部緑地一発目の大会に向けた写真判定のシステム稼働テスト。
写判室の掃除から始まり、実際の信号導通テストを実施。
その確認ついでに本物の写真判定で100mのタイムを取ってもらった。
速い動きの練習がまだまだできていないし、スタブロの練習も後回しになってしまっている現状。13秒かかるのではないかとビクビクしていたが、12”41と予想外の結果にホッと胸をなでおろした。w
走りを振り返るとやはりスタートが酷い。力感もなくヌルっと走り出してしまっているので、加速ができていない。上半身の使い方も反省点が多く、無意識での動きがまったくできてなかった。
100mT.T.前、と言うかいつもの特急アップで300mハードル。
ガチで逝った…
5台目まで15歩でいけたのは成果。そこから逆脚を挟んで2台16歩。300mHまであと1台の17歩で脚が前に出なくなって踏み切れなかった…
ミニハードルで300mはこの冬に走っているが、正規の高さでは走れないことがこれで分かった。
とは言え、フラつきながらもプラスで120m走れたのは次につながると思う。
この手の練習をバランス良く組み込みながら、経験値の積み上げと体力強化を目指していきたい。

■本日のお品書き
32’jog
今日も今日とて白山イオンまで。
タイムは1分遅くなったものの、時間勝負ではないので問題なし。
なんならもっと余力を持って戻ってきたい。
右ケツの痛みが治まらないのがね…
さぁ、マッサージ、マッサージ。
最近のコメント