
■本日のお品書き
walk、体操、動きづくり、流し×2本
芝生動きづくり(腿上げ、バウンディングetc.)
300mH×5本(15分に1本)
1本目:4”63-4”73-5”14-4”99-5”53-5”56-5”62 /インクス・ネオ
2本目:x”xx-5”42-5”33-5″50-5″66-5″90-5″85 /インクス・ネオ
3本目:x”xx-x”xx-5″62-5″54-5″72-5″83-5″84 /シューズ
4本目:5″16-5″21-5″46-5″69-5″61-5″69-5″75 /アンビション
5本目:x”xx-5″16-5″56-5″60-6″21-5″56-6″44 /インクス・ネオ
350mT.T.(T=48″4)
補強(腕立て、腹筋、背筋、ランジスクワット)
ストレッチ
二日間のオーバーワークチャレンジ終了。
怪我なく無事終われたことに安堵するとともに、明日の朝慢性腎炎による倦怠感が来ないことを祈る。
前日に続いてのハードル強化練習。
やれるところまで行こうの精神で行った結果、5本すべて走りきれた。と言っても、若い子達とは違ってすべてがテンポ走。1本目のみ22-15-15-16-16-17-17-17歩で走ったが、2本目以降は逆脚を多用したり17歩がやたらと増えたりした不本意な練習。
タイムや走りの検証は動画作成のタイミングで。。
これが今の実力と認識するしかないが、400mHのレースはもう一週間後に迫っている。城山記録会の400mHはオープニングレースで9時競技開始らしいので条件は非常に厳しい。金曜日の仕事が早めに終わることを祈りつつ、平日のケアで万全を尽くして臨みたい。
350mのトライアルは前日同様、1時間の休憩をはさんで実施。正直、300mHで出し尽くしているので休憩程度では回復しない。w
8レーンスタートで瞬間ごぼうぬきされ、ついていくことすらできずの展開。250mの通過が32”9だったのでラスト100mに約15”5もかかっている。残り50mの落ちっぷりを考慮すると57”くらいが400mのフィニッシュタイムになるかなと。
無事ケツワレにも襲われたので、しっかり走れるようになってきているかなと。
以前までならできないと言うか、やろうとしないレベルの練習に取り組むことができていて、しっかり結果も付いてきているかなと。
加齢による退化はありつつも、慢性腎炎に恐怖しながら時間をかけて身体づくりを続けてきた積み上げが実を結びつつあるかなと。